MENU

歴史で紐解く上伊那貨物自動車

創業の原点
輸送業は全てまるくなくてはいけない

戦中戦後の間もない頃は、そもそもトラックはおろか自動車が普及していない時代でした。トラックを持っておりさえすれば仕事に困らない時代です。 先々代は「運送という商売は、どんな時代になってもなくらならい商売だ。輸送力さえ持っていれば、世の中がどうなろうと心配はない。会社は苦しくても、お客様は喜んでくれる」と話していました。トラックをたくさん持っていること、運転免許を持ったドライバーが大勢いること。当時は、それ自体が輸送力であり、会社の力でした。

もっとも、当時のトラックは今と違ってよく故障しました。道路は舗装されていないガタゴト道、高速道路もありません。故障しがちなトラックを乗りこなし、ガタゴト道を平ボディのトラックにロープ一本で荷崩れしないように積み込み、運ぶ技術。ドライバーとは、単にトラックを動かすことが出来る人という意味ではなく、こうした技術をもったプロドライバーを意味していました。

輸送力は使命感
俺がやらねば誰がやる

昭和30年〜40年代当時、加工用トマトの運送をさかんに行っていました。当時は道も悪く、トラックも小さく、当然機械化もされていないような時代です。そんな状況の中でも今の30倍以上の出荷がありました。

当時の話をOBに聞くと
「加工用トマトを運ぶのはえらかった…」
(注:「えらい」は大変だったという意味の方言)

加工用トマトの運送は、まだ辺りが暗いうちから、何箇所も集荷に廻ることからはじまりました。容器の木箱からは、トマトの汁が流れ出たり、釘が手に刺さったり。しかも、当時は全て手積み。それは、「えらい」仕事だったことが想像できます。

「とにかく負けるのがいやだった」
そんな辛い仕事でも、お客様のためにやらないわけにはいきません。仲間と競争しながら、他の人よりも早く、たくさん積んで運ぶ。

「うちの衆は、加工用トマトの時期になると目の色が変わる。『やるぞ』という感じになる。トマトは重く、忙しく、朝も早い。そう言ってイヤイヤ仕事をやっているとお客様に伝わってしまう。ウチの衆は、そういう所がなかったと思う。ウチのお客様はそんな私達の仕事に対する姿勢を見ていてくれた」
勤続40年の先輩の回想です。

俺がやらねば、誰がやるんだという使命感こそが、上伊那貨物自動車の輸送力の源なのです。

お客様との絆
地域とお客様に育てられた上伊那貨物

上伊那貨物自動車の歴史は、地域経済の変化や地域のお客様のご要望にあわせて、さまざまな工夫をこらしてきた歴史でもあります。

例えば、数社の小口貨物を一台のトラックに載せて、共同で運ぶ積み合わせ便。今でこそ当たり前の事ですが、平成2年までは、貸切運送業者が1台のトラックに複数のお客様の荷物を積み合せて運ぶことは原則としてできませんでした。小口貨物を一緒に運んでほしいという地域のお客様のニーズに応えるため、一般貨物自動車運送事業による積み合せ運送という特別の許可を取得してサービスを提供していました。

安全面でも、デジタル・タコグラフを改良し、交通事故の危険性のある場所や荷崩れしやすい場所に差し掛かるとアラームが鳴る仕組みをメーカーと共同で開発しました。

こういった創業当時から脈々と受け継がれる地域の皆様との絆、そしてお客様のためにという想いは「上伊那貨物の衆はいい衆だ」言われる会社でありたいという経営理念から生まれています。